翻訳と辞書
Words near each other
・ 天ラ
・ 天ラジ
・ 天ヶ円
・ 天ヶ崎千草
・ 天ヶ崎美琴
・ 天ヶ森城
・ 天ヶ津峰
・ 天ヶ瀬ダム
・ 天ヶ瀬温泉
・ 天ヶ瀬駅
天ヶ須賀 (四日市市)
・ 天ヶ須賀のいもち行事
・ 天ヶ須賀の石取祭
・ 天ヶ須賀住吉神社
・ 天ヶ須賀地区自治会
・ 天ヶ須賀学校
・ 天一
・ 天一中
・ 天一俊哉
・ 天一力


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天ヶ須賀 (四日市市) : ミニ英和和英辞書
天ヶ須賀 (四日市市)[あまがすか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
: [よん]
  1. (num) four 
四日 : [よっか]
 【名詞】 1. (1) 4th day of month 2. (2) four days 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
: [し]
  1. (n-suf) city 

天ヶ須賀 (四日市市) : ウィキペディア日本語版
天ヶ須賀 (四日市市)[あまがすか]

天ヶ須賀(あまがすか)は三重県四日市市北部の富洲原地区の3地区(富田一色地区・天ヶ須賀地区・松原地区)の1つ。江戸時代朝明郡所属の富田六郷の天ヶ須賀村であった半農半漁の村落だった地域で、三重郡富洲原町時代は大字天ヶ須賀地区だった。四日市市住所制度の名称では<天ヵ須賀地区>である。
山口誓子のゆかりの地でもある。煎子(いろこ)産業と呼ばれるあられ菓子おこし原料で固めたものが地場産業として盛んである。
== 天ヵ須賀地区の歴史 ==

===天ヶ須賀村時代===
江戸時代には天ヶ須賀の土地は須賀の土地である須賀村と呼ばれた桑名藩領であり、富田六郷(東富田村・西富田村・富田一色村・松原村・天州と呼ばれた須賀村・蒔田村)の1つであった。天ヶ須賀地区は東富田村の枝郷であり、漁業・廻船業が盛んであった。天ヶ須賀は漁船と五十集船(回船)が多くて、天ヶ須賀村には44艙の船があり、漁業や回船業が盛んであった。天ヶ須賀村は、漁戸多く富田一色村とともに小蝦を捕獲して干物にして販売していた。蒔田町の長明寺の過去帳には、天和年間(1681年1684年)に天ヶ須賀村民の人名が登場して、天ヶ須賀は江戸時代の初め頃から人が住み始め、集落ができた、とある。人家が急増して江戸時代の中ごろには、船仲間が大阪から住吉大明神をもらいうけ、村の伝統である弁天さんに合わせて祀った。村内の地名として、江戸(現在の東京都)の町名をまねて、江戸町と命名して、それ以外では岩戸町(旧家の天野氏のルーツである三河国の山中庄の岩戸が由来である)や常盤町(旧家天野氏の分家が住んでいた常陸国磐城が由来である)と命名した。
言い伝えとして、400年ほど前に西富田村から天ヶ須賀村へ移り住んだ一族があったといわれている。天ヶ須賀地区の旧家である武士身分士農工商階級だった)の天野氏の家系図によると、江戸時代の初めの1651年慶安4年)に、大矢知地区から移り住んだとも記されている。〔四日市市立富洲原小学校創立百周年記念誌(昭和51年に発行)94ページ〕
江戸時代には「鉄砲医者」と呼ばれて田代随意がいて、昔話として四日市市立富洲原小学校付近の茶の水川河口の富田一色地区の甚五兵衛町にあったのが天ヶ池であり、天ヶ須賀村のしまこまの2人の若い女性生贄にした郷土史昔話がある。
明治時代近代化教育さきがけとして、天ヶ須賀学校の前身となる寺子屋が、そろばん屋があった本町の敷地に野村良意によって開かれた。息子の野村碩胤によって、野村医院が開設されて、天ヶ須賀の地域医療に貢献した。1878年(明治11年)天ヶ須賀の南部に天ヶ須賀大火があった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天ヶ須賀 (四日市市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.